喪中はがきを送る前に
喪中はがきを差し出す期間
郵便局が年賀状の受付を開始し、送り先の方が年賀状の準備を始める前が望ましく、一般的には、10月下旬~11月下旬に投函すると良いでしょう。
人によっては年賀状発売日に購入してしまう方もいるため、喪中はがきは10月中に先方へ届くように出すのが望ましいです。
12月になって遅れてしまった場合などは、あわてて出さず、年始に松の内があけてから、寒中見舞いとして欠礼のご挨拶をするのが良いでしょう。
喪中の範囲
自分を中心として、一親等(父母・配偶者・子)と同居している二親等(祖父母・兄弟・孫)が一般的には、喪中になります。
これは一般的な範囲であり、ご不孝にあった方が二親等であったり、同居していたとしても、自分の悲しみの気持ちによって、喪中はがきを出しても良いでしょう。
喪中はがきとは? | 喪中の困りごと | 喪中はがきの文例サンプル |
喪中はがきの種類 | 喪中はがきを送る前に | 喪中はがきの用紙について |
寒中見舞い・喪中見舞い |