喪中トップページへ > 寒中見舞い

寒中見舞い

寒中見舞い(かんちゅうみまい)は、日本の習慣の一つで、二十四節気の小寒(1月5日頃)から立春(2月4日頃)までの寒中に行う見舞いである。

現在では、豪雪地帯・寒冷地での相手を気遣う手紙等を指す。また年賀状の返答や喪中のため年賀状が出せない場合の代用にも使う。1989年には前年に昭和天皇の病状悪化(同年1月7日崩御)による「自粛ムード」で年賀状の差し出しが手控えられたため、官製の寒中見舞いはがきが発売された。

また、節分などの行事の参加依頼など、季節の行事への参加依頼なども行われる。

喪中見舞い

近年浸透しつつある新習慣「喪中お見舞い」。
「喪中はがき」を受け取った際、従来までは松の内を過ぎてから「寒中お見舞い」でお返事することが習慣でしたがなるべく早めにお悔やみの気持ちを伝えたい…そんな思いから「喪中お見舞い」をお送りする方が増えているようです。

「喪中お見舞い」を送る時期は決まっていませんが、「喪中はがき」はおおよそ12月半ば頃までに届くので、なるべく年内にお届けしたほうがよいでしょう。

ご注文手続き後の流れ

ご注文の確定後、弊社では直ちに印刷工程へ進みます。納期については下記の表をご確認ください。

※平日(月曜~金曜)正午迄のご注文は、ご注文当日に出荷いたします。
※平日(月曜~金曜)午後からのご注文については、翌営業日の出荷となります。
※土曜・日曜・祝日は発送業務をお休みいたしますので、翌営業日となります。
※箔押し喪中はがきは、ご注文日の3営業日後に発送いたします。
※宛名データの内容・件数によっては、出荷までに追加の日数をいただくことがございます。

よくあるご質問

2024年の喪中はがき、2025年の年賀状の印刷は、私たち年賀職人スタッフにおまかせください。
今年も『最短のお時間で、最大のサービスのご提供』をテーマに心をこめてつくらせていただきます。

ページトップへ