年賀状について
年賀状とは? | 干支について | たつ年の意味 |
年賀状とは?
通常は年末に投函されたものを元日に郵便局から各戸ごとにまとめて一度に配達する。日本郵便からはこの事前作業を確実に行えるよう、12月25日頃までに投函するようにアナウンスされている。しかし、PCや家庭用プリンターの普及などから投函のピークは遅くなり、2005年が前年12月25日、2006年に至っては前年12月30日が投函のピークと報じられた。また一方では、携帯電話の普及によって年賀状を出さずにメールで済ませる人も多くなってきている。
通常使用される「はがき」と異なり、年賀状用の「年賀はがき」が毎年10月末ごろから発売されるため、これを用いることが多い。よく用いられる図柄は新年の干支(十二支)、宝船や七福神などの縁起物、フキノトウや梅の花など早春を象徴するものである。
日本郵便においては、年賀状は「年賀特別郵便物」という一種の特殊取扱として扱われている。その取扱期間は2022年の場合12月15日から12月25日であり、その期間に年賀状と朱記した郵便物について予め区分した上であて先を管轄する配達事業所(日本郵便支店・集配センター)に送付し同局で1月1日まで留め置かれるサービスである。それ以降も便宜的に受け付けてはいるが年賀特別郵便物の要件、すなわち取扱期間内での差し出しを満たしていないため1月1日に配達される保証はなく、あくまでも日本郵便側のサービスによっている。この点の周知徹底の不十分さが、近年の年賀状遅配の一因ともいえる。
年賀はがきや印面下部に年賀と朱記したはがきなどのステーショナリーを、郵便ポストに設置された専用投入口に投函した場合は消印は省略される。この投入口が設けられる期間は2022年の場合、12月15日から翌年1月7日である。年賀特別郵便物取扱期間中に差し出された、切手貼りの年賀状と差出人から特に依頼があった場合は翌年1月1日付けの年賀印という消印が押印される。それ以降に差し出された場合は、同様の郵便物であっても当日付けの消印が押印される。
干支について
「干支」とは「十二支」のことで「十二の動物」を指すのが現代の干支の意味といってもいいでしょう。年賀状にはその年の干支が描かれております。
また、時代劇などでは江戸の武士や町人が月日や時間・方位を表すのに「干支」を使っています。
しかし、本来「干支」とは十二の動物を示す言葉ではありません。
十二支に使われている文字、そのほとんどは動物とはまったく関係の無い字です。
ある説によると、十二支は月をあらわすために用いられたとされており、殷(いん)の時代にはすでにあったとされています。これらの文字(象形文字)はそれぞれ季節に深いかかわりを持つ風物が選ばれている、また、人間の成長を表しているとの説もあります。
「子」 は幼児、「丑」は指先に力を入れて握りしめている様子・・・・など。
いずれもはっきりしたことはわかっていません。ただ人間の生活や日々の移ろいに深いかかわりのあるものの中からこれらの感じが選ばれたと想像されます。
ではなぜ動物が当てはめられたのでしょう。
たとえば、農作業に欠かせない暦を覚えやすくするため、親しみやすい家畜を当てはめた、また、時の為政者が一般人民にわかりやすく示すため、などさまざまですが、本当のところはまったく分かっていません。
十二支の順番は動物たちがお釈迦様に新年の挨拶に訪れた順番だと様々な絵本にあります。一番乗りは牛の背中に乗り、ゴール直前で飛び降りちゃっかり1番のりをはたしたネズミ。猫が十二支に入っていないのはネズミに挨拶に行く日にちについて嘘の日にちを教えられたから・・・だから今も猫はネズミを追いかける・・・・など。
おもしろいエピソードが語り継がれています。
うさぎ年の意味
私たちの生活に深く根付いている干支。
来年は『卯年』です。卯の意味を少し調べてみました。
前日に出発したネズミや牛には負けますがそれでも頑張って走って4着でした。
「卯」という字は左右に開かれた門の形から出来たと言われており、閉じていた門が開き
「とび出る」という意味があるとされています。
また、祭りごとの際に生贄として捧げる肉を2つに裂いた形から出来たとされ
「分ける(区切る)」という意味を持つ説もあります。
このように「とび出る」や「分ける」という意味から、卯年は「飛躍する」年や時代の区切り、
「契機になる」年と言われたりします。
なお、干支の発祥地は古代中国にあり、中国では“兔”と“免”(免れる)の漢字の作りが似ていることから、
「平穏無事な年」といういい方もしているそうです。
他にもウサギは月からの使者として古くから言い伝えがあり、
月には昔から不老不死の薬があると言われていて、そこから「長寿の年」という言い伝えもあるそうです。
十二支となっている動物が国によって違うことがあります。
「卯年」は、チベットやタイ、ベトナムでは「猫」に置き換わっています。
諸説ありますが、猫の方が親しみがあったとか、発音が似ていたためと言われています。
さてさて、現在の日本は異常な円安となっています。
相場の格言としては「卯は跳ねる」 卯年については株式市場にとっては相性の良い年回りで、
兎は跳ねる特徴があるため、景気が上向いたり、回復ことが多いといわれているそうですが、
その期待通りになるでしょうか。
年賀状のデザインを選ぶ
年賀職人の年賀状デザインは1200点以上。13のジャンルからお好きなデザインをお選びいただきます。
会社でも使えるフォーマルなデザイン、とってもかわいいデザイン、おもしろいデザイン、アートなデザインなど13のジャンルで1200点以上のデザインをご用意いたしました。
さまざまな年代や、家族構成、ビジネス用など、どんなお客様にも対応できるよう配慮したデザイン構成です。
きっとお気に入りのデザインが見つかるはずです。今年はビジネス用の「ビジネス写真」年賀状も登場!
高級感あふれる「箔押し」年賀状もおすすめ!
各カテゴリーのデザイン一覧は下記をクリックしてご覧ください。
写真年賀状 | 和風デザイン | ポップ&キュート |
スタイリッシュ | ハッピーショット | 文字デザイン |
スタンダード | スペシャルカラー | 男気 |
箔押し年賀状 | モノクロ | ビジネス |
ビジネス写真 |
この13ジャンルのほかにも、自分でつくったデータを印刷するデータ入稿年賀状などもご利用いただけます。